Photoji Project(フォトージ・プロジェクト) は、伝統文化や農業、横丁の小さなお店や商店街など、地域に根付くスモール・ビジネスが消えつつあることに危機感を覚えた一人のアメリカ人と、その友人達によって始まったプロジェクトです。
2010年7月下旬から8月中旬の約3週間、20代から30代の若者4人が鳴子温泉で湯治体験をしながら、旅館やこけし工房、地産地消にこだわるレストラン等を訪れ、32名の人々にインタビューし、約5,000枚の写真を撮影しました。その中から、このプロジェクトの皮切りとなる鳴子での写真展のために、10枚を選びました。
2010年7月下旬から8月中旬の約3週間、20代から30代の若者4人が鳴子温泉で湯治体験をしながら、旅館やこけし工房、地産地消にこだわるレストラン等を訪れ、32名の人々にインタビューし、約5,000枚の写真を撮影しました。その中から、このプロジェクトの皮切りとなる鳴子での写真展のために、10枚を選びました。
鳴子が紅葉で彩られる美しい季節と合わせて、歴史佇むこの場所で前向きに生きる人々について知ってもらえれば。そして、取材に協力してくれた全ての人々に感謝の意味を込めて、写真展を開催します。是非皆様、お立ち寄りください。
写真展■伝統の未来~The Future of Tradition
期間■2010年10月10日(日)~11月14日(日)
会場■鳴子温泉駅2階展示スペース
入場無料
主催■Photoji Project
問合先■E-mail: photojiproject@gmail.com
TEL: 090-2847-8105
展示写真■
主催■Photoji Project
問合先■E-mail: photojiproject@gmail.com
TEL: 090-2847-8105
展示写真■
源
遥か昔から、この谷では地面から源泉が噴き出していた。鳴子温泉に初めての観光客が訪れる、そのずっと前から。ENERGY
Long before the first tourists began visiting onsen, the waters were bursting out of the ground... as they will be long after the last tourist leaves.
癒
今から約1,000年前、温泉の評判を聞いた人々が鳴子に訪れ始めた。娯楽というよりは治癒やリハビリテーションを目的に、数週間から数ヶ月にかけて旅館に滞在するようになり、やがて湯治という文化として知られるようになった。
HEALING
About 1000 years ago, people began to visit the town of Naruko for its famed hot springs. For generations, people would check into a ryokan for weeks or months at a time: a tradition known as "toji" - more a method of healing and rehabilitation than merely a leisurely vacation.
神聖
収穫期を終えた農家の人々や漁師達は、数週間から数ヶ月にかけて鳴子の旅館に滞在し、一日に何度も温泉に浸かった。土壌や大海での重労働で疲れきった体を、地面深くから湧き上がる温泉で癒すことで体力回復に努めたのである。神社はその聖なる源泉に畏敬の念を表している。
HOLINESS
After an exhausting season of heavy labor extracting food from the earth and from the sea, farmers and fishermen would retreat to a ryokan for weeks or months to soak in the onsen baths multiple times a day, a healing ritual known as "toji". They would then be healed by waters from deep within the earth. The natural world that had so exhausted them was also the means for their recovery. Shrines pay tribute to these holy waters.
崇敬
こけしの起源については諸説あるが、その多くは東北地域を発祥の地としている。当初は質素な玩具として作られていたこけしだが、木地師によって制作されるこけしは各々独特の特徴を持つ。中でも鳴子こけしは、日本で最も知られたフォルムのひとつと言える。ADORATION
Although the origins of kokeshi are disputed, many say they come from the Tohoku region. While they may have started as a simple childrens' toy, each kokeshi is unique, having been fashioned by hand by a master craftsman and now Naruko kokeshi are one of the most recognizable artforms in Japan.
経験
この男性は15歳から60年間、東鳴子の旅館で湯守として働いている。戦前の湯治文化全盛期から、1960年代以降のレジャーブーム、そして現在と、彼が鳴子について自分の庭のように熟知しているのは驚くべきことではないだろう。温度計を使わずとも、お湯に手を浸すだけで適温がわかるという彼なのだから。
EXPERIENCE
Starting work at fifteen, this gentleman has spent six decades maintaining the onsen at a ryokan in Higashi-Naruko. Full of stories stretching from height of Toji Culture in the 1940s all the way through the "Leisure Boom" of the mid-1960s and beyond, it is not surprising that he knows Naruko like the back of his hand. Fittingly, long ago he stopped needing a thermometer, only needing to dip his hand into the water to judge if it is the correct temperature.
伝統
本場の茶道は4時間を要し、所作は詳細にわたって決められ、その全てが意味を持つという。茶道には、洗練さや優雅さ、淑やかさに近づくあらゆる手順が凝縮されているのだ。20年以上茶道を学んでいるこの女性は、東鳴子で正式な茶会を催すことのできる唯一の人物である。
TRADITION
A full tea ceremony takes four hours, every moment proscribed down to the last detail. It's a lot to remember, but what is encoded in those movements is an entire way of approaching the world through refinement, patience, and grace. This woman has been studying tea ceremony for more than twenty years and is the last person offering public tea ceremony in Higashi-Naruko.
帰依
60年前、この女性の祖父が数週間かけて素手で井戸を掘った。その43年後、彼女の両親はその地で旅館経営を始めた。当時中学生だった彼女もよく両親を手伝い、この旅館は彼女の人生の一部とも言える存在になっていた。その後、鳴子を一旦離れながらも、数年前にその旅館が買収されたことをきっかけに夫と鳴子に戻り、旅館経営を復活。利用客増加のため併設の食堂を開店するなど、次の世代に残せる場所を持ち続けるべく励んでいる。DEVOTION
Sixty years ago, this woman's grandfather spent weeks hand-digging a well that her parents later used to fill the baths in the ryokan they built seventeen years ago. Hard times meant that the business was sold to an outside investor. But recently, this young woman and her husband have returned to manage the property that has been a part of her life since she was twelve years old. Having opened a restaurant this past summer in an effort to augment business, the woman and her husband hope it will be the key to allowing the business to be passed down to a fourth generation.
展望
議員として地域のために働き、伝統舞踊保存団体の幹事でもあるこの男性は、農業NPOにも携わっている。そのNPOが目指すのは、都市に住む人々に彼達の田圃や山に働きに来てもらうことで、地元と都市が身近な存在として繋がっていけること。その取り組みは、かつて湯治文化が漁師や農家の人々を鳴子に呼び寄せていたこと、そして生産者と消費者が互いに寄り添い合っていることを、改めて気づかせてくれる。VISION
Already providing leadership as an elected government official, and acting as a steward of tradition as a member of a cultural dance group, this man has combined those qualities in the creation of an agricultural NPO which forges a closer link between farmers and city dwellers by allowing people to come to the mountains to work in his rice fields. In the same way that toji used to bring together farmers and fishermen, this project reminds both producers and consumers that they are connected and rely on one another.
忠誠
1960年代半ば、突如、日本でこけし旋風が巻き起こる。多くの人々がこけしを買い求めたがり、その注文に追いつくため、木地師は夜中まで働く日々が続いた。そのブームに便乗しようと、会社を辞めて木地師見習いになるサラリーマンまで現れた。それから長い時を経て、近年木地師の数は減少の一途を辿っている。この男性は、鳴子で最年少の、そして彼の世代で唯一のこけし職人である。FIDELITY
During the mid-1960s, a "Kokeshi Boom" swept Japan. Suddenly, everyone was a kokeshi collector. Craftsmen had to work long into the night to keep up with demand. The business was so lucrative that salarymen were quitting their jobs and becoming apprentice kokeshi makers. It has been a long time since those days, and now the number of craftsmen declines every year. This young man is the youngest kokeshi maker in Naruko and the only one of the new generation.
質朴
竹の葉には殺菌・抗菌作用があり、竹の葉で包まれたご飯は数日間保存できるという。地元の女性達は、お喋りしながらでも30分で100個の粽を作れるというから驚きだ。この粽は、つい最近この地域に移り住んだ女性によって作られたもの。外部からの技術を地元の人々に伝えるこのプログラムは同時に、外部の人々が地元の人々について学べる機会にもなっている。この新しい鬼首の住人は、自ら作った粽についてこう語る。「粽は、スタイルは古いかもしれないけど、食物の未来を示していると思う。地元の食材を使っていること、持続可能なこと、生分解性があること。そして無駄がないところがね。」SIMPLICITY
Bamboo leaves have natural antibacterial and antifungal properties. Rice wrapped within them can last for days, if not weeks. Local women can make about one hundred in thirty minutes... while talking with friends! This rice ball was made by a woman who recently moved to Onikoube as part of a government program to introduce outside skills into the community. But the program works both ways, with the program participants also learning from the local people. As she described her handiwork: "This style may be ancient, but it is the food of the future. Local, sustainable, biodegradable. No waste."
順応
1981年にオープンした喫茶店。この店のルーツは、さらに遠い昔、今から140年前に遡る。ある時は八百屋、ある時はクリーニング店と、地域にとって必要な商品を、先祖は代々この場所で形を変えながらも提供し続けてきた。現在海外在住のご子息が将来店を継ぐことになっても、喫茶店は続けないだろうと言う店主。「時代により経営形態は変わるもの。継続するためには進化だけでなく、時に全く別の形になることも重要な意味を持つんです」と語る。ADAPTABILITY
This coffee shop opened in 1981, but its roots go farther back than that... much farther. The business has been in the same family for 140 years. Sometimes it was a grocery store, sometimes a laundry... it has become whatever was needed to serve the community. The son of the current owner lives in America now, but if he does decide to return to take over the family business, the owner is clear that it won't have to remain a coffee shop. In the owner's opinion, it is essential that the business can change with the times, not just growing, but sometimes taking an entirely different function to maintain relevancy.
文化
人々によって作られる文化には、命がある。文化は時の流れと共に成長し、変化する。しかし、一体どんな方法で変化するのだろう?文化を継続するには、同じ形でなければいけないのだろうか?元の形がわからなくなるくらいまで変化する必要があるのだろうか?新しいことと古いことは、同時に存在することができるのか?それとも、現代社会で伝統を継承するためには、新旧が混ざり合う方法があるのだろうか?何が残り、何が消滅するのだろう。そして、我々が次の世代の子どもたちに残したいものは一体何だろう?CULTURE
Culture, as something made by people, is living thing. It grows and changes with the passage of time. But in what ways? To maintain culture, does it need to retain the same shape? Does is need to change until its former shape is unrecognizable? Can new and old exist side by side? Or is there a way to merge new and old, preserving traditional ideals while incorporating the needs of a modern society? What stays and what goes? What is it that we want to pass on to our children?
0 件のコメント:
コメントを投稿